鍋屋吉兵衛(読み)なべや きちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋屋吉兵衛」の解説

鍋屋吉兵衛 なべや-きちべえ

?-? 江戸時代後期の陶画工。
天保(てんぽう)11年(1840)加賀(石川県)小松から金沢にうつり民山窯で絵付けをする。嘉永年間石川郡熊走(くまばしり)村に窯をひらき,人物などの色絵(赤絵)をつけた。彫刻にもすぐれた。加賀出身。号は松下堂文篁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む