鍋屋吉兵衛(読み)なべや きちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋屋吉兵衛」の解説

鍋屋吉兵衛 なべや-きちべえ

?-? 江戸時代後期の陶画工。
天保(てんぽう)11年(1840)加賀(石川県)小松から金沢にうつり民山窯で絵付けをする。嘉永年間石川郡熊走(くまばしり)村に窯をひらき,人物などの色絵(赤絵)をつけた。彫刻にもすぐれた。加賀出身。号は松下堂文篁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android