すべて 

鍛冶片原町(読み)かじかたはらまち

日本歴史地名大系 「鍛冶片原町」の解説

鍛冶片原町
かじかたはらまち

[現在地名]金沢市本町ほんまち一丁目

升形ますがたの西から北へ延び鍛冶町の南へ続く。西総構堀の西側沿いの通りの片側町。元禄三年(一六九〇)の金沢火災記(石川県災異誌)に鍛冶町の次に当町名がみられ、同九年の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に地子町として町名がみえる。文化元年(一八〇四)段階では、本町・地子町の性格を有する七ヶ所の一つ(国事雑抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む