鍵孔(読み)かぎあな

精選版 日本国語大辞典 「鍵孔」の意味・読み・例文・類語

かぎ‐あな【鍵孔・鍵穴】

  1. 〘 名詞 〙 鍵をさし入れるため、錠にあけてある穴。
    1. [初出の実例]「針著けし麻(を)、戸の鉤穴より控(ひ)通りて出でて、唯遺れる麻(を)は三勾(みわ)のみなりき」(出典古事記(712)中)
    2. 「鍵穴から見張をして居た番人で」(出典:あめりか物語(1908)〈永井荷風〉夜半の酒場)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む