鎌倉御所(読み)カマクラゴショ

精選版 日本国語大辞典 「鎌倉御所」の意味・読み・例文・類語

かまくら‐ごしょ【鎌倉御所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鎌倉幕府の将軍。また、その邸宅。
    1. [初出の実例]「将軍家自二所還御。而今日、鎌倉御所自浜部崎太白方、可御憚歟之由、雖其沙汰、猶還御云云」(出典吾妻鏡‐弘長三年(1263)五月一日)
  3. かまくらくぼう(鎌倉公方)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鎌倉御所の言及

【鎌倉公方】より

…足利氏の東国支配は,1333年(元弘3)12月建武政権下で足利直義が〈関東十ヵ国〉(相模,武蔵,上野,下野,上総,下総,安房,常陸,伊豆,甲斐)の支配をゆだねられ後醍醐天皇の皇子成良親王を奉じて鎌倉に入ったことにはじまる(鎌倉将軍府)。足利尊氏は,36年(延元1∥建武3)11月京都に幕府を開いたが,その嫡子義詮を鎌倉にとどめ,これを〈鎌倉御所(鎌倉公方)〉とし,そのもとに関東管領を配置して東国の政治一般にあたらせた。その政治組織を鎌倉府といい,あたかも小幕府の観をなした。…

※「鎌倉御所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android