鎧庄(読み)よろいのしよう

日本歴史地名大系 「鎧庄」の解説

鎧庄
よろいのしよう

足羽郡に成立した奈良東大寺領の荘園。近年まで上河北かみこぎた太田おおたとの境に「鎧堰」の旧名が残っており、荘地もこの付近に比定される。天暦四年(九五〇)一一月付の東大寺封戸庄園并寺用帳(東南院文書)に「鎧庄田百町九段二百八十八歩」とみえる。ただ、同五年一〇月二三日付の足羽郡庁牒(東南院文書)に「今任来牒状、検案内、道守・鎧庄田、雖在条里、本自或荒野、或原沢更無(有カ)寄作人」とあり、荘経営の実質は失われ、寄作人なき荒野原沢に帰していたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 太田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む