鎮興寺跡(読み)ちんこうじあと

日本歴史地名大系 「鎮興寺跡」の解説

鎮興寺跡
ちんこうじあと

[現在地名]植木町豊田 西原

横尾よこお地区にあり、「国誌」によると潜龍山と号し、熊本立田たつだの臨済宗泰勝たいしよう(現廃寺)末。正平一一年(一三五六)菊池武光が真言宗寺院として建て、開山は慈動。のち禅宗五山派に改め、その後退転したものを寛文二年(一六六二)泰勝寺二世春山座元が再興し末寺としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たつ

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む