鎮興寺跡(読み)ちんこうじあと

日本歴史地名大系 「鎮興寺跡」の解説

鎮興寺跡
ちんこうじあと

[現在地名]植木町豊田 西原

横尾よこお地区にあり、「国誌」によると潜龍山と号し、熊本立田たつだの臨済宗泰勝たいしよう(現廃寺)末。正平一一年(一三五六)菊池武光が真言宗寺院として建て、開山は慈動。のち禅宗五山派に改め、その後退転したものを寛文二年(一六六二)泰勝寺二世春山座元が再興し末寺としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たつ

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む