…なお,天井には,周囲から斜めに立ち上がり,中央を平らにするものがあり,折上(おりあげ)天井という。禅宗様では周囲を化粧屋根裏とし,中央は下面に桟を出さない鏡天井とする。
[出入口,建具,欄間]
和様の建具は奈良時代までは板扉で,平安時代以後は住宅からとり入れた蔀戸(しとみど)や舞良戸(まいらど)も使われるようになる。…
…棹縁の断面は正方形に近く,小さな面をとるのがふつうであるが,丈が高く左右に大きな角度で広い面(断面が猿のほおのような形のため,猿頰面(さるほおめん)という)をとった棹縁を使う〈猿頰天井〉も鎌倉時代に現れる。同じ鎌倉時代には禅宗建築が渡来し,そこでは〈鏡天井〉が用いられた。白木の天井板を平面にならべて張り,格縁などの装飾的な部材をいっさいもたない簡素な天井である。…
※「鏡天井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」