すべて 

鏡枕(読み)かがみまくら

精選版 日本国語大辞典 「鏡枕」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐まくら【鏡枕】

  1. 〘 名詞 〙 柱や鏡台に鏡をかけるとき、鏡が傷つかないように、その下に枕として当てる棒状蒲団(ふとん)
    1. [初出の実例]「鏡枕。長五寸二分、口径一寸二分、凡緒長一尺七寸六分、弘二分、同錦畳之、凡護様也」(出典類聚雑要抄室町)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ふとん 名詞 実例
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む