普及版 字通 「鑠」の読み・字形・画数・意味


23画

[字音] シャク・ヤク・レキ
[字訓] とかす・ひかる・かがやく・きえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は樂(楽)(らく)。爍(しやく)と同声。〔説文〕十四上に「金を銷(と)かすなり」とあり、〔国語、周語下〕に「衆口、金を鑠かす」とみえる。そのとき明るく光を発することから、光り輝く意となり、〔詩、周頌、酌〕「於(ああ)鑠(よ)きかな王師」のように用い、また銷鑠して消滅する意となる。〔戦国策、秦五〕に「韓氏鑠(ほろ)びたり」という用法がある。

[訓義]
1. とかす、とける、金属性のものが高熱でとける、きえる。
2. ひかる、ひかりかがやく、みがく。
3. うつくしい、さかん。
4. すりこむ、そしる。

[古辞書の訓]
名義抄〕鑠 ヨシ・ヨミス・カネワカス・ワカツル・ケス・ワク・カス・ツク・イル・ノホキリ・カブト・ネヤス・ヤフル・ミガク/瞿鑠―トツヅラメナリ

[語系]
鑠・爍sjikは同声。鑠はとかす、爍はかがやく意に用いる。銷・(消)siも声近く、銷金・消はみなその精の法をいう字である。

[熟語]
鑠金鑠鑠鑠石鑠絶鑠鉄
[下接語]
懿鑠・矍鑠・焼鑠・銷鑠・鑠・石鑠・閃鑠・鍛鑠・鎔鑠・錬鑠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む