長さの単位(読み)ナガサノタンイ

化学辞典 第2版 「長さの単位」の解説

長さの単位
ナガサノタンイ
units of length

国際単位系(SI単位)では基本単位一つとして,長さの単位メートル(m)を採用し,m の 10n 倍の単位にはそれぞれSI接頭語をつける.現在,なお習慣的にオングストローム(Å),ミクロン(μ)などが用いられているが,しだいに国際単位系に置き換えられつつある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む