長上工(読み)ちょうじょうこう

精選版 日本国語大辞典 「長上工」の意味・読み・例文・類語

ちょうじょう‐こうチャウジャウ‥【長上工】

  1. 〘 名詞 〙 令制諸官司に勤務する諸種工人うち分番に対して常勤のもの。→長上
    1. [初出の実例]「木工長上工従七位上尾張連淡海」(出典:九条公爵家所蔵延喜式裏文書‐宝亀四年(773)二月一六日・太政官符案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長上工の言及

【大工】より

…大匠の語源は,中国の建設担当役所の長官である〈将作大匠〉を略したものと思われ,《日本書紀》孝徳天皇の白雉元年(650)10月条に〈将作大匠荒田井直比羅夫を遣して宮の堺標を立つ〉とあるのは,略さずに官名を使ったのであろう。 次に,律令期においては,国家の建設事業担当役所である木工寮(もくりよう)の技術系の長官が大工であり,その下に少工(すないたくみ∥しようく),長上(ちようじよう)工,番上(ばんじよう)工があった。行政事務官の職制は頭(かみ),助(すけ),允(じよう),属(さかん)の4等官に分かれていたが,大工と少工は各1人で,このうちの頭と助の関係に似た存在であり,いわば技術系の長官と次官である。…

※「長上工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む