長世郷(読み)ながせごう

日本歴史地名大系 「長世郷」の解説

長世郷
ながせごう

和名抄」高山寺本は「奈賀勢」、東急本は「奈加世」の訓を付す。年月日欠の仕丁送文(正倉院丹裏古文書)には「爪工石敷年廿一 右伊勢国鈴鹿郡長背郷戸主爪工連御垣戸口」とある。「延喜式」神名帳には「長瀬ナカセノ神社」がみえ、また長寛元年(一一六三)の未進注文(「兵範記」裏文書)には「長正五十疋」とみえる。尾張国熱田太神宮縁起には日本武尊の最期を「渡鈴鹿河中瀬、忽随逝水、時年三十、仍号其瀬能知瀬能知者命終之詞也、今改為長瀬訛也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む