日本歴史地名大系 「長光寺村」の解説 長光寺村ちようこうじむら 滋賀県:近江八幡市長光寺村[現在地名]近江八幡市長光寺町武佐(むさ)村の南にある。南部は瓶割(かめわり)山(二三四・五メートル、長光寺山ともいう)の丘陵地。地名は地内長光寺に由来する(蒲生郡志)。元和七年成箇帳(芦浦観音寺文書)では幕府領、高六六八石余、うち引高として沢荒・永荒・山荒とも五二石余、日損六五石余で、納米は二三二石余、このうち二三石余が大豆納。一時伊勢桑名藩領となり、寛永石高帳では山城淀藩領。慶安二年書上によると田五六五石余、畑屋敷・山年貢八九石余、永荒二〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by