長光路赤外線ガス分析(読み)チョウコウロセキガイセンガスブンセキ

化学辞典 第2版 「長光路赤外線ガス分析」の解説

長光路赤外線ガス分析
チョウコウロセキガイセンガスブンセキ
long-path infrared gas analysis

長光路の試料セルをもつ赤外分光装置を用いるガス分析光源からの連続赤外線を凹面鏡を用いて多重反射させ,試料気体中を反覆長距離通過させたのち,モノクロメーターで分光し,目的とする成分ガスによる吸収を測定する.これまでに使用されたもっとも長い光路は,アメリカの宇宙計画で使われた1.5 km であるが,通常は110~140 m である.検出限度は ppm 程度

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む