長土塀通(読み)ながどへいどおり

日本歴史地名大系 「長土塀通」の解説

長土塀通
ながどへいどおり

[現在地名]金沢市長町ながまし三丁目・長土塀ながどへ一―二丁目・芳斉ほうさい一―二丁目

東西に延びる長町の中ほどを南端として、北の高巌寺前こうがんじまえに続く通りを挟む両側町。武家地で、明治二年(一八六九)の町立て。中ほどで大野庄おおのしよう用水に架かる橋を掛造かけづくり橋、またその地を掛作(または桟)とよんだ。掛造の家があることによる。通りの東側に村井氏・長氏・西側に今枝氏と藩重臣の下屋敷地があり、長い土塀が続いていたことより町名がついた(稿本金沢市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む