長土塀通
ながどへいどおり
[現在地名]金沢市長町三丁目・長土塀一―二丁目・芳斉一―二丁目
東西に延びる長町の中ほどを南端として、北の高巌寺前に続く通りを挟む両側町。武家地で、明治二年(一八六九)の町立て。中ほどで大野庄用水に架かる橋を掛造橋、またその地を掛作(または桟)とよんだ。掛造の家があることによる。通りの東側に村井氏・長氏・西側に今枝氏と藩重臣の下屋敷地があり、長い土塀が続いていたことより町名がついた(稿本金沢市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 