長妙女(読み)ちょうみょうじょ

朝日日本歴史人物事典 「長妙女」の解説

長妙女

生年生没年不詳
鎌倉時代の武家の女性。肥後国人吉荘(熊本県人吉市)の地頭領主相良西信の娘。建治3(1277)年,人吉荘南方内犬童丸名田屋敷を2分して一方を譲られたが,元寇(弘安の役)のころから妹長者女の夫願心房が,舅西信の代官として異国警固番役勤仕,そのため西信は譲状を作成し直し,長妙女には田1町,園1カ所を与えるのみとし,他をすべて長者女に譲与することとした。その妻たる娘への譲与分を増やすことで,婿の功に報いたのである。

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む