長崎紅大根

デジタル大辞泉プラス 「長崎紅大根」の解説

長崎紅(あか)大根

長崎県長崎市で生産されるカブ。細長い見た目から「大根」と呼ばれるがカブの仲間赤鬼の腕に似た形状から、これを食べると鬼を退治する意味あいになるとされ、古くから節分料理の酢の物に用いられる。県により「ながさきの伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む