長板村(読み)ながいたむら

日本歴史地名大系 「長板村」の解説

長板村
ながいたむら

[現在地名]村岡町長板

和田わだ村の南西にある。集落矢田やだ川と支流熊波くまなみ川の合流点付近に形成され、集落の北東には中世の長板城跡がある。現浜坂はまさか相応峰そうおうみね寺の過去帳の永禄八年(一五六五)分に「射添長以田ノ宮脇宗秀」との記載がある。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高一六〇石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図も高は同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む