長柄駅(読み)ながらのえき

日本歴史地名大系 「長柄駅」の解説

長柄駅
ながらのえき

古代の山陰道の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に「長柄」とみえ、小野おの駅と星角ほしかど駅の間にあって駅馬八疋が置かれた。比定地は旧篠山町郡家ぐんげ・旧丹南たんなん野中のなか・同町味間南あじまみなみ諸説がある。野中には奈良時代の建物や硯などが出土した野中遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 郡家 郡衙 にし

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む