長沢鼎(読み)ナガサワ カナエ

20世紀日本人名事典 「長沢鼎」の解説

長沢 鼎
ナガサワ カナエ

江戸時代末期・明治期の葡萄酒醸造業者



生年
安政1年(1855年)

没年
昭和9(1934)年3月1日

出生地
薩摩国鹿児島(鹿児島県)

本名
磯長 彦助(イソナガ ヒコスケ)

主な受賞名〔年〕
勲五等双光旭日章,大礼記念章

経歴
薩摩藩の開成所で英学を学ぶ。最年少の14歳で同藩の海外留学生に選ばれ、慶応元年渡英。幕府の目をくらますため脱藩の形をとり、長沢鼎と変名。のち3年森有礼らと共に渡米、米国人ハリスに従いカリフォルニア州サンタローザでぶどう園を経営。明治維新後も帰国せず、ハリスのぶどう園を引継ぎ、「ふどう王」といわれるほどの成功をなした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長沢鼎」の解説

長沢鼎 ながさわ-かなえ

1852-1934 明治-昭和時代前期の海外農場経営者。
安政元年生まれ。慶応元年薩摩(さつま)鹿児島藩の留学生としてイギリスへ派遣される。2年後森有礼(ありのり)らとアメリカにわたり,ひとりカリフォルニア州サンタローザにとどまって葡萄(ぶどう)園の経営に成功。昭和9年3月1日死去。81歳。本名磯永彦助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長沢鼎の言及

【日系アメリカ人】より

…日本もその例外ではなく,アメリカへの移民は大部分が農村の自小作層が占めていたが,アメリカでの稼ぎが大きなことがわかると,しだいに上層農へと波及していった。そのほか,徴兵忌避者や留学生上がりのインテリも少なくはない(例えば幕末の薩摩藩留学生長沢鼎(かなえ)(1852‐1934。本名磯永彦輔))。…

※「長沢鼎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android