デジタル大辞泉
「葡萄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶどうブダウ【葡萄・蒲萄】
- 〘 名詞 〙
- ① ブドウ科の落葉性つる植物。中央アジア原産で、日本には古く、中国から渡来し、現在では多数の品種が栽培されている。また、野生種のサンカクヅル、エビヅルなども含めていう。茎は葉に対生する巻ひげで他物にからみよじ上る。葉は柄をもち掌状に浅く裂け縁に鋸歯(きょし)があり、裏面に綿毛を密布する。初夏、黄緑色の小花を円錐状に密につける。花は五枚の早落性の花弁が帽子状についている。果実は球形で多数円錐形の房となってたれ下がり、暗紫色か淡緑色に熟す。果実は多汁で甘く生食され、葡萄酒・干し葡萄・ジュースなどをつくる。えびかずら。《 季語・秋 》
▼ぶどうの花《 季語・夏 》
- [初出の実例]「雫かと鳥もあやぶむぶどうかな」(出典:俳諧・千代尼句集(1763)坤)
- [その他の文献]〔漢書‐西域伝・大宛国〕
- ② 「ぶどういろ(葡萄色)」の略。
- ③ 紋所の名。葡萄の葉や実をかたどったもの。葡萄桐、葡萄の丸など。
葡萄桐@葡萄の丸
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葡萄 (エビ)
植物。ブドウ科の落葉つる性植物,園芸植物,薬用植物。エビズルの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 