遣隋使・遣唐使にともなわれて入唐した学生のうち,長期間の留学を求められた者。僧ならば学問僧とよぶ。多く官人の子弟から選ばれ,推古朝の高向玄理(たかむこのげんり),在唐17年ののち734年(天平6)に「唐礼」などの漢籍や武具をたずさえて帰国した吉備真備(きびのまきび),また帰国をはたせず唐で高官となった阿倍仲麻呂らが著名。延喜大蔵省式によれば絁(あしぎぬ)4疋・綿20屯・布13端が支給され,在唐中は唐政府の保護・監督下におかれた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...