長沼重隆(読み)ナガヌマ シゲタカ

20世紀日本人名事典 「長沼重隆」の解説

長沼 重隆
ナガヌマ シゲタカ

昭和期のアメリカ文学者



生年
明治23(1890)年1月17日

没年
昭和57(1982)年9月6日

出生地
東京

出身地
新潟県

学歴〔年〕
バークレー高校(米国)卒

経歴
18歳で渡米苦学ののち、日本郵船入社。大正12年帰国。戦後、新潟アメリカ文化センター館長補佐、新潟大講師を務める。米国の詩人ホイットマン研究の第一人者で、昭和25年に「草の葉」全訳を初めて出版したほか「ホイットマン雑稿」など多くの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む