長沼重隆(読み)ナガヌマ シゲタカ

20世紀日本人名事典 「長沼重隆」の解説

長沼 重隆
ナガヌマ シゲタカ

昭和期のアメリカ文学者



生年
明治23(1890)年1月17日

没年
昭和57(1982)年9月6日

出生地
東京

出身地
新潟県

学歴〔年〕
バークレー高校(米国)卒

経歴
18歳で渡米苦学ののち、日本郵船入社。大正12年帰国。戦後、新潟アメリカ文化センター館長補佐、新潟大講師を務める。米国の詩人ホイットマン研究の第一人者で、昭和25年に「草の葉」全訳を初めて出版したほか「ホイットマン雑稿」など多くの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む