長者三代(読み)ちょうじゃさんだい

精選版 日本国語大辞典 「長者三代」の意味・読み・例文・類語

ちょうじゃ【長者】 三代(さんだい)

  1. 祖父は苦労して財産をつくり、子はその遺風をうけて守るが、三代目の孫の代になると、生活がぜいたくになり、父祖家産を傾けることが多いというところから、長者の家は三代よりは続かないということ。〔随筆・多波礼草(1789)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む