デジタル大辞泉
「三代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐だい【三代】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 三人の天子や君主が連続して在位する間。また、その間の三度の代替り。
- [初出の実例]「あまの村雲の剣は、崇神天皇より景行天皇まで三代は」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② 親・子・孫と続いて三世代が生きた間。また、その三人。
- [初出の実例]「なにがし延喜の御手より弾き伝へたること、三代になんなり侍りぬるを」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)明石)
- ③ 家系の三代目。第三代。
- [初出の実例]「この山のぞう七人にあたる人を三代のむまごにうべし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 古代中国の、夏(か)・殷(いん)・周の三王朝。
- [初出の実例]「されば今末代の自堕落世界に、三代の礼わづかに俤(おもかげ)をのこし」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六)
- [その他の文献]〔論語‐衛霊公〕
- [ 二 ] 「さんだいしゅう(三代集)」の略。
- [初出の実例]「さて言葉を正さで誤りしは、富士のなるさの大将や、四病八病三代八部同じ文字」(出典:謡曲・草子洗(1570頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三代 (さんだい)
Sān dài
古代中国の夏・殷(商)・周3王朝の時代をいう。それぞれの黄金時代を築いた創業の聖王たち,すなわち夏の禹王,殷の湯王,周の文王・武王・周公のときには,最も理想的な統治が行われていたとされる。たとえば孔子は,この三代の歴史の中に,人類が生み出した最も優秀な中国文化の展開を見,自分こそその本質を知るものと自認していた。そして将来の理想的な国家社会のイメージを,三代文化の総合として構想した。
執筆者:宇佐美 一博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「三代」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三代の言及
【廉想渉】より
…同年《東亜日報》をふりだしに各紙の記者生活をしながら,植民地末期の数年を除き生涯を通じて旺盛な創作活動を見せた。代表作は《万歳前》(1923),《三代》(1931)。前者は三・一独立運動前夜の暗い社会を背景に虚無に陥った青年を日本自然主義の影響色濃い筆緻で描く。…
※「三代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 