長附村(読み)ながつきむら

日本歴史地名大系 「長附村」の解説

長附村
ながつきむら

[現在地名]大沢野町長附

大沢野中位段丘中央部に位置し、北は二杉ふたすぎ村、南は高内たかうち村、東は上大久保かみおおくぼ村、西は西塩野にししおの村。地名の由来は長沢ながさわ(現婦中町)の谷井某が長沢の一字をとって長附と名付けたという(大沢野耕地整理事業誌)。富山藩領。慶応三年(一八六七)から大沢野用水の開削事業が開始され、明治元年(一八六八)に完通。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む