門崎(読み)とざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「門崎」の意味・わかりやすい解説

門崎
とざき

鳴門崎ともいう。兵庫県淡路島南西端,鳴門海峡にのぞむ岬。長さ 2km弱の細長い岬で和泉砂岩から成る。岬の先端の大観潮台は陸上より渦潮を眺める絶好地。四国から淡路島に電力を送る高さ 114mのパイプ式送電塔の建設に続き,1976年大鳴門橋の建設に着工,85年6月完成。本州四国連絡道路の四国への連絡口。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む