門川金鱧(読み)かどがわきんはも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「門川金鱧」の解説

門川金鱧[水産]
かどがわきんはも

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
主に東臼杵郡門川町で水揚げされている。漁法は、底曳網や延縄。鱧の身が傷まないよう、底曳網の操業時間は短い。400g以上1kg以下のもので、紫外線殺菌した海水で4日間以上蓄養したものだけが、門川金鱧として出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「門川金鱧」の解説

門川金鱧

宮崎県東臼杵郡門川町で漁獲されたハモ。宮崎県水産物ブランド認証品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む