門川金鱧(読み)かどがわきんはも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「門川金鱧」の解説

門川金鱧[水産]
かどがわきんはも

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
主に東臼杵郡門川町で水揚げされている。漁法は、底曳網や延縄。鱧の身が傷まないよう、底曳網の操業時間は短い。400g以上1kg以下のもので、紫外線殺菌した海水で4日間以上蓄養したものだけが、門川金鱧として出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「門川金鱧」の解説

門川金鱧

宮崎県東臼杵郡門川町で漁獲されたハモ。宮崎県水産物ブランド認証品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む