門戸開放・機会均等(読み)もんこかいほう・きかいきんとう(その他表記)Open door, equal opportunity

旺文社日本史事典 三訂版 「門戸開放・機会均等」の解説

門戸開放・機会均等
もんこかいほう・きかいきんとう
Open door, equal opportunity

明治後期以後,アメリカ中国政策の基本となった観念
1899年,アメリカ国務長官ジョン=ヘイイギリス・ドイツ・ロシア・フランスイタリア・日本の6カ国宛に通告。中国での利権獲得競争に出遅れたアメリカが,中国における通商上の機会均等と領土的・行政的保全を要求し,これらの言葉を掲げた。この原則はのちの九カ国条約で日本も確認したが,太平洋戦争まで日米紛争の問題点となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「門戸開放・機会均等」の解説

門戸開放・機会均等
もんこかいほう・きかいきんとう

アメリカの極東政策,とくに対中国政策の基本原則。1899年9月と1900年7月に国務長官J.ヘイによって宣言されたこの原則は,中国における通商上の機会均等と領土的・行政的保全とを内容としていた。日米間では,この原則が満州問題に関連し,太平洋戦争に至るまで主要な争点となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む