門真四番村(読み)かどましばんむら

日本歴史地名大系 「門真四番村」の解説

門真四番村
かどましばんむら

[現在地名]門真市門真・もと町・ほん町・なか町・速見はやみ町・深田ふかだ町・松生まつお町・松葉まつば町・さかえ町・小路しようじ町・新橋しんばし町・末広すえひろ町・殿島とのしま町・一番いちばん町・東田ひがしだ町・やなぎ町・柳田やなぎだ町・桑才新くわざいしん

門真三番村の南に位置する平坦地の村。西は守口もりぐち(現守口市)、東南部は門真二番村・同三番村との錯綜地で、互いに境界は明確でない。北部を東西に通る清滝きよたき街道沿いに集落がある。南は低地。もと門真村に含まれたがのちに分れたといわれる。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳に村名がみえ、高九〇八石余、小物成として葭年貢米三石一斗余・蓮年貢米一二石三斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む