守口(読み)モリグチ

デジタル大辞泉 「守口」の意味・読み・例文・類語

もりぐち【守口】

大阪府中部の市。大阪市北東に隣接する。淀川南岸にあり、もと京街道宿場町として発達。電気機器工業が盛ん。人口14.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「守口」の意味・読み・例文・類語

もりぐち【守口】

  1. [ 1 ] 大阪府中央部の地名。淀川下流の左岸にある。江戸時代は京街道宿駅として繁栄。明治末期から大阪市の工業衛星都市として発達。電気・機械・金属などの各種工業が盛ん。かつては蓮根・大根の特産で知られた。昭和二一年(一九四六)市制。
  2. [ 2 ]もりぐちだいこん(守口大根)」または「もりぐちづけ(守口漬)」の略。
    1. [初出の実例]「古なすにもり口のかくや」(出典:洒落本・通言総籬(1787)一)

しゅ‐こう【守口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 秘密を守ること。言語を慎むこと。〔朱熹‐敬斎箴〕
  3. 関所や渡し場を看守すること。〔清会典‐兵部〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「守口」の意味・わかりやすい解説

守口[市] (もりぐち)

大阪府中部,大阪市の北東に隣接する市。1946年市制。人口14万6697(2010)。淀川下流左岸に位置し,市域の大半は標高5m以下の低地であるが,自然堤防上には古くから集落が立地した。文禄年間(1592-96)に豊臣秀吉が淀川築堤工事(文禄堤)を行い,堤防上に京街道を通した。1616年(元和2)その宿駅となり,淀川舟運の河港としても栄えた。1910年に京阪電鉄が開通して工業化が始まり,メリヤスを中心とした繊維工業が発生した。大正末期に東洋紡績が進出したほか,昭和に入って松下電器,神戸電機,三洋電機などの諸工場が立地し,下請・関連工場も多数誕生したため,現在,隣接する門真(かどま)市とともに弱電機器工業の集積地となっている。住宅地化は工業化の後を追う形で進んだ。工業化に伴ってかつて盛んであった守口ダイコン,れんこんの生産はほとんど消滅してしまった。市域には真宗寺院が多いが,本願寺派の難宗(なんしゆう)寺(守口御堂)と大谷派の盛泉(じようせん)寺(守口御坊)はとくに有名である。
執筆者:

京街道の宿場町。東海道57次目の宿場にあたる。豊臣秀吉が築いた文禄堤の南端に位置し,町並みの長さ711間,幅2間半という街道に沿った細長い町で,そのうち677間までが堤防上にある。平地との境目本陣問屋場があり中心部を構成している。1858年(安政5)の戸数212,人数854人。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守口」の意味・わかりやすい解説

守口(市)
もりぐち

大阪府中央部にある市。淀(よど)川南岸に位置し、大阪市東部に隣接する。1946年(昭和21)北河内(きたかわち)郡守口、三郷(さんごう)の2町が合併して市制施行。1957年庭窪(にわくぼ)町を編入。市域のほとんどは高度2メートル程度の低湿地である。市街の中心部を京阪電気鉄道京阪本線が走るほか、地下鉄(大阪市高速電気軌道)谷町(たにまち)線、大阪モノレール本線、国道1号、163号、479号、近畿自動車道阪神高速道路などが通じる。この地の開発は古いが、近世に豊臣(とよとみ)秀吉が淀川に文禄堤(ぶんろくづつみ)を築き、その堤防上は京街道となり、守口は宿駅として繁栄した。その堤防は、現在も京阪電鉄軌道の西側に残っている。守口宿は大坂の門戸として交通の要地であった。1910年(明治43)現京阪電鉄が開通し、大阪市東部工業地帯の延長として、鋳造、衣料加工の工場が生まれた。1933年(昭和8)に松下電器(現、パナソニック)が国道1号沿いに進出してから弱電機器の町となり、第二次世界大戦後は三洋電機も加わり、その関連企業とともに発展を続けている。北部の守口ダイコン、東部の蓮根(れんこん)栽培は有名であったが、都市化のためほとんど消滅している。浄土真宗の寺が多く、難宗寺(なんしゅうじ)は守口御堂または西御坊とよばれる。真言(しんごん)宗光明寺(こうみょうじ)の十一面観音(平安時代)、来迎寺(らいごうじ)の八幡曼荼羅(はちまんまんだら)図は国指定重要文化財。文園(ふみぞの)町に関西医科大学、南部に大阪市鶴見(つるみ)区にまたがって鶴見緑地がある。面積12.71平方キロメートル、人口14万3096(2020)。

[安井 司]

『『守口市史』全7冊(1962~2000・守口市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「守口」の意味・わかりやすい解説

守口[市]【もりぐち】

大阪府中部の市。1946年市制。淀川下流左岸にあり大阪市に接する。中心市街は近世以降京街道の宿場町として発達,1910年京阪電鉄開通後大阪東部工業地帯の延長として発展。1958年から工場誘致が進み,電気機器,紡織,食品加工などの工場がある。大阪市街に続き,市街地化が著しい。名産の守口ダイコン,れんこんの生産はほとんど消滅した。大阪市営地下鉄谷町線,今里筋線,阪神高速道路,近畿自動車道が通じる。12.71km2。14万6697人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android