門真二番村(読み)かどまにばんむら

日本歴史地名大系 「門真二番村」の解説

門真二番村
かどまにばんむら

[現在地名]門真市月出つきで町・向島むこうじま町・いずみ町・堂山どうやま町・松葉まつば町・なか町・幸福こうふく町・寿ことぶき町・石原いしはら町・大倉おおくら町・はま町・末広すえひろ町・深田ふかだ町・松生まつお町・桑才新くわざいしん町・殿島とのしま町・速見はやみ町・東田ひがしだ町・柳田やなぎだ町・一番いちばん町・やなぎ

門真一番上かどまいちばんかみ村・同下村の西に位置する、南北に細長い平坦地の村。西は門真三番村・同四番村となるが、村域は三村が互いに錯綜する。中央部をほぼ東西に清滝きよたき街道が通る。集落は北端にあり南部ほど低地となる。江戸時代には当地を流れる川に月出板橋が架かっていた(弘化五年村明細帳「守口市史」所収)。願得寺略縁起(願得寺蔵)は、この川が「行基年譜」にみえる大庭堀おおばほり川の名残で、同川には板戸いたど橋が架かっていたといい、在原業平の歌という「河内なる板戸の橋の遠ければ行末近き高安の里」を伝え、また右の明細帳の月出板橋が板戸橋の後身であるとする。なお、ふる川の一部を大庭堀川とし、門真一番上村で古川に架かっていた古川橋を板戸橋の後身とする説もある。板戸橋一帯は古代蓮の名勝地であったという(門真町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android