門真二番村
かどまにばんむら
[現在地名]門真市月出町・向島町・泉町・堂山町・松葉町・中町・幸福町・寿町・石原町・大倉町・浜町・末広町・深田町・松生町・桑才新町・殿島町・速見町・東田町・柳田町・一番町・柳町
門真一番上村・同下村の西に位置する、南北に細長い平坦地の村。西は門真三番村・同四番村となるが、村域は三村が互いに錯綜する。中央部をほぼ東西に清滝街道が通る。集落は北端にあり南部ほど低地となる。江戸時代には当地を流れる川に月出板橋が架かっていた(弘化五年村明細帳「守口市史」所収)。願得寺略縁起(願得寺蔵)は、この川が「行基年譜」にみえる大庭堀川の名残で、同川には板戸橋が架かっていたといい、在原業平の歌という「河内なる板戸の橋の遠ければ行末近き高安の里」を伝え、また右の明細帳の月出板橋が板戸橋の後身であるとする。なお、古川の一部を大庭堀川とし、門真一番上村で古川に架かっていた古川橋を板戸橋の後身とする説もある。板戸橋一帯は古代蓮の名勝地であったという(門真町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 