デジタル大辞泉
「清滝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きよ‐たき【清滝】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 水の清らかな滝。
- [初出の実例]「雲井より照りやまさるときよたきの底にても見む秋の月かげ〈凡河内躬恒〉」(出典:延喜五年貞文歌合(905))
- [ 2 ]
- [ 一 ] 「きよたきがわ(清滝川)」の略。
- [初出の実例]「きよたきのせぜのしら糸くりためて山わけごろもおりてきましを〈神退〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九二五)
- [ 二 ] 京都市右京区上嵯峨、清滝川の保津川(桂川)との合流点付近一帯の地名。紅葉の名所。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清滝
きよたき
愛宕社参詣道が清滝川に出て渡猿橋を越えた辺りの渓谷沿いに点在する集落。古くは愛宕詣の垢離場・宿場として、また紅葉などの景勝の地として知られる。
「かげろふ日記」中巻は、安和の変(九六九)での京の騒動の様子を記し、
<資料は省略されています>
と、左大臣源高明が捕らえられ流されたことを記している。
江戸時代には上嵯峨村であったが、その枝村として清滝村の名でもよばれ、清滝川に架かる橋について京都御役所向大概覚書は
<資料は省略されています>
と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
清滝(京都市)
きよたき
京都市西部、右京区の一地区。愛宕(あたご)山の南麓(なんろく)を流れる保津(ほづ)川の支流清滝川に沿い、山頂の火伏(ひぶせ)の神愛宕神社への登山口にあたる。古くから新緑や紅葉で知られた景勝地で、渓谷沿いに旅館や料亭が並ぶ。清滝から上流の高雄(たかお)までは錦雲渓、下流の保津川までは金鈴峡といい、ハイキングコース。清滝川は天然記念物のゲンジボタルや特別天然記念物のオオサンショウウオの生息地としても知られている。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清滝
きよたき
栃木県北西部,日光市南部にある地区。大谷川の水力を利用して 1906年に設立された足尾銅山の日光電気精銅所およびその社宅街があった。 1959年アメリカ合衆国から資本,技術を導入して設立されたアルミニウム板製造工場がある。奥日光方面の国道 120号線と,足尾方面の 122号線の分岐点。
清滝
きよたき
京都市右京区嵯峨の一地区。清滝川沿岸の景勝地。紅葉の名所として知られる。清滝川のゲンジボタルおよびその生息地は天然記念物に指定されている。また,周辺は北山スギの産地で,愛宕山への登山口。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
清滝【きよたき】
京都市右京区,嵯峨野の北,愛宕(あたご)山南麓の一地区。清滝川の清流に臨み風光にすぐれ,特に高雄との間は金鈴峡と呼ばれる紅葉の名所。古くは愛宕詣の垢離場・宿場としても知られ,《蜻蛉日記》にもみえている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の清滝の言及
【愛宕山】より
…現在,8月1日の千日詣,11月の亥猪祭などがにぎわうが,かつて山上の行事であった柱松明は山下の嵯峨清凉寺で行われている。南東麓の清滝は愛宕神社の鳥居前町として起こり,いまは紅葉の名所として有名。【金田 章裕】
[信仰]
愛宕山は火防の神を祭る山として広範な地域から信仰を集めている。…
※「清滝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 