開【らん】炭田(読み)かいらんたんでん

百科事典マイペディア 「開【らん】炭田」の意味・わかりやすい解説

開【らん】炭田【かいらんたんでん】

中国,河北省北東部,唐山市付近の開平・【らん】州一帯にある炭田地帯。撫順に次ぎ中国第2の炭鉱。下部二畳系から良質の粘結炭を産し,製鉄用コークス原料として最適とされる。1878年開坑,1912年中国と英国合弁による開【らん】鉱務総局を設立したが,1941年―1945年日本が接収,管理した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む