開平礦務局(その他表記)Kaiping

山川 世界史小辞典 改訂新版 「開平礦務局」の解説

開平礦務局(かいへいこうむきょく)
Kaiping

清末,河北省灤州(らんしゅう)開平に設立された中国最初の洋式採掘法による炭鉱。1878年,招商局の船舶用石炭自給のため直隷総督李鴻章(りこうしょう)が設立した。業績は順調に発展していたが,1900年義和団事件の際,イギリス謀略によって礦務局の資産および経営権を乗っ取り,開平礦務公司を設立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む