開平礦務局(その他表記)Kaiping

山川 世界史小辞典 改訂新版 「開平礦務局」の解説

開平礦務局(かいへいこうむきょく)
Kaiping

清末,河北省灤州(らんしゅう)開平に設立された中国最初の洋式採掘法による炭鉱。1878年,招商局の船舶用石炭自給のため直隷総督李鴻章(りこうしょう)が設立した。業績は順調に発展していたが,1900年義和団事件の際,イギリス謀略によって礦務局の資産および経営権を乗っ取り,開平礦務公司を設立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む