義和団事件(読み)ギワダンジケン

デジタル大辞泉 「義和団事件」の意味・読み・例文・類語

ぎわだん‐じけん【義和団事件】

日清戦争後、義和団が生活に苦しむ農民を集めて起こした排外運動。各地で外国人キリスト教会を襲い、1900年北京ペキンの列国大公使館区域を包囲攻撃したため、日本を含む8か国の連合軍が出動してこれを鎮圧。講和を定めた北京議定書によって中国の植民地化がさらに強まった。北清事変団匪だんぴ事件。拳匪けんぴ事件。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「義和団事件」の意味・読み・例文・類語

ぎわだん‐じけん【義和団事件】

  1. 一八九九~一九〇〇年、中国清朝末期におきた反キリスト教的排外運動。義和団が生活に苦しむ農民を集め、清朝の保守派とも結びついて勢力を拡大、各地でキリスト教会や外国人を襲い、ついに北京に侵入して列国大公使館区域を包囲攻撃した。日本を含む八か国の連合軍が出動して鎮圧。その結果、清朝はいっそう激しい外国の圧迫を受け、植民地化に拍車をかけた。北清事変。団匪事件。義和団の乱。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「義和団事件」の意味・わかりやすい解説

義和団事件
ぎわだんじけん

中国、清(しん)末の1900年に起こった排外的農民闘争。北清(ほくしん)事変とも団匪(だんぴ)事件ともいわれる。山東省付近に清の中期から白蓮(びゃくれん)教の分派で義和拳(ぎわけん)という秘密結社があり、彼らは日本の空手(からて)のような拳術を習い、呪文(じゅもん)を唱えると神通力を得て刀や鉄砲にも傷つかないと信じていた。日清戦争(1894~95)後、列強の侵略は中国を分割の危機にさらし、また安い商品の流入などで農民の生活は破壊された。とくに外国の勢力を後ろ盾にして特権をもったキリスト教の布教は反感を買い、排外的な機運が高まった。義和拳は、教会を焼き、教徒を殺す反キリスト教運動のなかで、多くの破産した農民と結び付き、急速に発展した。

 一方、列強の侵略は、支配層のなかにも守旧派と洋務派という対立集団をつくりだした。守旧派は、従来からの支配者である西太后(せいたいこう)らの満州人貴族層が中心で、洋務派は、列強に頼って新たに力を伸ばしてきた李鴻章(りこうしょう)らの漢人の大官僚が中心であった。守旧派は、義和拳を弾圧しきれないのを知り、逆に利用して列強や洋務派に対抗しようとした。彼らは義和拳を、農村の自衛組織である団練(だんれん)に組み込み、義和団と改称させ半合法化した。義和拳も「扶清滅洋(ふしんめつよう)」(清朝を扶(たす)け、外国を滅ぼす)のスローガンを掲げ、排外を主目的とした。しかし、1899年の末に洋務派の袁世凱(えんせいがい)が山東巡撫(じゅんぶ)に就任すると、義和団は弾圧されたので、河北省に流入し、やがて大運河、京漢(けいかん)鉄道沿線一帯に蔓延(まんえん)するようになった。さらに短期間に華北全省、満州(中国東北部)、蒙古(もうこ)に拡大し、外国人や教会を襲い、鉄道、電信を壊し、石油ランプ、マッチなどあらゆる外国製品を焼き払った。清廷の態度は始終動揺したが、守旧派の指導下に義和団利用策をとり、1900年6月、ついに列強に宣戦を布告した。

 北京(ペキン)にまで侵入した義和団は官軍とともに列強の公使館を攻撃し、北京や天津(てんしん)では義和団員が町にあふれ、その発展は頂点に達した。近郊の農村から北京に集まった義和団員は10代の少年が多く、赤や黄色の布を身体に着け、八卦(はっけ)を用いて隊伍(たいご)を分けた。全体的な指導部はなく、町ごとに拳壇(けんだん)を設け、その壇が義和団の単位であり、大師兄(だいしけい)とよばれる宗教的指導者が壇の責任者であった。10代の少女も紅灯照(こうとうしょう)という組織をつくった。

 他方、揚子江(ようすこう)以南を支配していた洋務派大官僚は義和団の発展を恐れ、北方からの波及を厳しく取り締まった。このため、北清事変ともいわれるように、運動は中国の北方に限定された。イギリスロシアドイツ、フランス、アメリカ、日本、イタリア、オーストリアの8か国は連合軍をつくり、大沽(タークー)砲台、天津で官軍と義和団を破り、8月に北京に入城し、籠城(ろうじょう)55日に及んだ公使館員を救出した。西太后と光緒帝(こうしょてい)は西安に逃れ、失脚した守旧派にかわって実権を握った洋務派は、連合軍に協力、義和団の残部を虐殺した。翌1901年、北京議定書(辛丑(しんちゅう)条約)が成立し、中国の植民地化がいっそう深まるとともに、以後、膨大な賠償金の返済に長く苦しむことになった。

 今日の中国では、義和団運動は反帝国主義の輝かしい農民闘争と評価されている。義和団運動がさまざまな後れた点をもっていたとしても、なおその評価は妥当であろう。一方このとき、ちょうど、イギリスはブーア戦争、アメリカはフィリピン独立戦争鎮圧に忙殺されていて中国まで手が回らなかった。そのため結局、ロシア、日本の2国が連合軍の主力になった。日本軍の目覚ましい働きぶりは欧米列強に認められ、以後、日本は「極東の憲兵」の役割、すなわち東アジア人民の民族解放運動を抑え込む武装力としての道を歩むことになる。またロシアは、義和団鎮圧を口実に全満州を軍事占領し、その後も容易に撤兵しなかった。このことが数年後の日露戦争の直接のきっかけになっていった。

[倉橋正直]

『スタイガー著、藤岡喜久男訳『義和団』(1967・桃源社)』『柴五郎・服部宇之吉著『北京籠城他』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「義和団事件」の解説

義和団事件(ぎわだんじけん)

清末,1898~1900年山東から起こって,河北,河南,山西に波及した義和団の,キリスト教および外国の侵略に反対する武装蜂起。義和団は義和拳(けん)と称する武術を修練し,白蓮教(びゃくれんきょう)の流れをくむ一種の迷信を奉ずる郷村の自衛団であったが,1897~1900年,華北一帯の災害のため窮乏した農民,流民,下級労働者の参加によって急速に拡大した。義和団が排外運動に立ち上がったのは,山東民衆のキリスト教会に対する反感,1897年からのドイツの山東進出に対する反感のためであるが,地方官の間に義和団を有力な排外勢力として保護奨励する者があったからでもある。義和団は99年末に山東から河北に入り,「扶清滅洋」の旗を掲げて各地の教会を攻撃し,宣教師や教徒を殺し,鉄道や電線を破壊し,1900年6月,20万の勢力をもって北京に入った。官兵の一部もこれに合流して教会を攻撃し,日本およびドイツの外交官を殺害した。すでに清朝の宮廷内では義和団に同調する一派が指導権を握り,6月21日列強に宣戦を布告したから,北京の外国公使館地区に対する攻撃のほか,華北一帯にわたって外国人および教会に対する大規模な攻撃,殺戮(さつりく)が始まった。そこで日本,ドイツ,ロシア,アメリカなどの8カ国は連合して出兵,8月に北京を占領,各地の義和団を鎮圧した。01年9月辛丑(しんちゅう)和約(北京議定書)によって,責任者の処罰,賠償金の支払い,北京および海港間の駐兵権を承認させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「義和団事件」の解説

義和団事件
ぎわだんじけん

清末期に華北に起こった反帝国主義の民衆運動。拳匪 (けんぴ) 事件ともいう
白蓮教 (びやくれんきよう) 系の秘密結社である義和拳教の徒が,19世紀末の帝国主義の進出に伴う民衆の困窮,キリスト教排斥(教案)の頻発などを背景に,1898年キリスト教撲滅と外国人の排斥を唱えて山東省に蜂起し,1900年北京にはいった。「扶清滅洋」「除教安民」を叫ぶこの暴動は,清朝の西太后政権に支持され,各国公使館区域を包囲し,ドイツ公使を殺害。これに対し,日本・イギリス・アメリカ・ロシア・フランス・イタリア・ドイツ・オーストリアの8国は共同出兵し,北京・天津をはじめ華北の要所を占領した。西太后・光緒帝は西安に逃れて,李鴻章 (りこうしよう) が講和にあたり,1901年北京議定書(辛丑 (しんちゆう) 和約)に調印し,列国の華北駐兵権,賠償金4億5000万両 (テール) の支払いなどを承認した。この動乱で清政府の中枢部は潰滅状態となり,ロシアは事件の波及防止の口実で満州を占領するなど,中国は半植民地といわれる状況となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「義和団事件」の解説

義和団事件
ぎわだんじけん

1899年から1901年にかけて,中国華北におこった排外的な民衆運動
北清事変ともいう。欧米列強の帝国主義的な進出に反抗して,義和団(白蓮教系の秘密結社)を中心として民衆がおこした中国の排外抵抗運動。「扶清滅洋」をスローガンに各国公使館やキリスト教会を襲撃,一時清朝の支持をうけて勢いがあったが,日本を中心としたイギリス・ロシア・アメリカ・フランス・ドイツ・イタリア・オーストリアの8カ国連合軍の出兵により北清事変と呼ばれる国際的事件に拡大,結局連合軍に鎮圧された。清朝は1901年北京議定書に調印。この結果,中国の半植民地化が促進され,ロシアの満州駐兵は日露戦争の原因ともなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android