開田古墳(読み)かいでんこふん

日本歴史地名大系 「開田古墳」の解説

開田古墳
かいでんこふん

[現在地名]長岡京市天神

国鉄神足こうたり駅北西五〇〇メートルの、標高約二三メートルの台地上にあった古墳時代後期の円墳

昭和二三年(一九四八)頃横穴式石室が見付かり、多数の須恵器が出土して調査が行われた。まったく封土を失っていたが、石室の規模などから小規模な円墳と推定されている。横穴式石室内から採集された副葬品は、須恵器坏九個、同坩一個、同広口壺二個、同横瓶一個、同提瓶一個のほか須恵器片で広口壺・器台・糸切底の瓶子などがあり、鉄刀一個、鉄製馬具の轡二個とウシの歯骨片があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 祭祀

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android