開田古墳(読み)かいでんこふん

日本歴史地名大系 「開田古墳」の解説

開田古墳
かいでんこふん

[現在地名]長岡京市天神

国鉄神足こうたり駅北西五〇〇メートルの、標高約二三メートルの台地上にあった古墳時代後期の円墳

昭和二三年(一九四八)頃横穴式石室が見付かり、多数の須恵器が出土して調査が行われた。まったく封土を失っていたが、石室の規模などから小規模な円墳と推定されている。横穴式石室内から採集された副葬品は、須恵器坏九個、同坩一個、同広口壺二個、同横瓶一個、同提瓶一個のほか須恵器片で広口壺・器台・糸切底の瓶子などがあり、鉄刀一個、鉄製馬具の轡二個とウシの歯骨片があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 祭祀

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む