閑事業(読み)カンジギョウ

デジタル大辞泉 「閑事業」の意味・読み・例文・類語

かん‐じぎょう〔‐ジゲフ〕【閑事業】

実用と結びつくところの少ない仕事。また、今すぐには必要でない仕事。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「閑事業」の意味・読み・例文・類語

かん‐じぎょう‥ジゲフ【閑事業】

  1. 〘 名詞 〙 実用には向きそうにない仕事。または、さしせまって必要ではない仕事。
    1. [初出の実例]「こんな閑事業に従ふ者もあらざりしが」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む