閑日月(読み)カンジツゲツ

デジタル大辞泉 「閑日月」の意味・読み・例文・類語

かん‐じつげつ【閑日月】

暇な月日。「閑日月を送る」
ゆったりとして余裕のあること。「英雄閑日月あり」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「閑日月」の意味・読み・例文・類語

かん‐じつげつ【閑日月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. これといってなすことなく過ごす月日。
    1. [初出の実例]「今は閑日月を俳句小説等によりて消費するに至れり」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉四)
  3. 心にゆとりがあり、ゆったりしているとき。俗世間から離れて、ゆったりとすごす日々。
    1. [初出の実例]「逢乱已無閑日月、蔵身比有好林泉」(出典:小補東遊後集(1469)卒依桂林昌蔵主詩匀書桃源書尾)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android