間む(読み)あいだむ

精選版 日本国語大辞典 「間む」の意味・読み・例文・類語

あいだ・むあひだむ【間】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「あいだ(間)」を動詞化したもの ) 間をおく。休む。
    1. [初出の実例]「無漏の間(アヒタム)こと無き」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)四)
    2. [その他の文献]〔観智院本名義抄(1241)〕

間むの補助注記

「続日本紀‐宝亀八年(777)四月二二日・宣命」の「遠天皇の御世御世、年の緒落ちず間事無く」の「間」も、「あひだむ」と訓じた方がよい例と考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む