無漏(読み)ムロ

精選版 日本国語大辞典 「無漏」の意味・読み・例文・類語

む‐ろ【無漏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「漏」は煩悩の意 ) 仏語。煩悩を離れたこと。煩悩のないこと。また、その境地。⇔有漏(うろ)
    1. [初出の実例]「七地以還之行実是真無漏」(出典:勝鬘経義疏(611)摂受正法章)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無漏」の意味・わかりやすい解説

無漏
むろ

仏教用語。漏れるものがないこと,漏泄する不浄なものが尽きていること。ここから,けがれがない,煩悩がないことの意に変った。この反対有漏。仏は五神通 (あるいは六神通 ) を具備するといわれるが,そのなかでも仏を他の聖者と区別する神通として漏尽通がある。一切の漏泄が尽きている神通で,この神通を得ているか否かで仏と他の聖者とを区別する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「無漏」の意味・わかりやすい解説

無漏【むろ】

仏教の用語。漏は人間煩悩(ぼんのう)をさし,それを断滅した状態を無漏という。涅槃(ねはん),悟りと同義。また無漏に達する前の凡夫を有漏(うろ)という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む