間好子(読み)ハザマ ヨシコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「間好子」の解説

間 好子
ハザマ ヨシコ


職業
俳優 舞踊家

肩書
乙姫劇団団長(2代目)

本名
上間 好子

出身地
沖縄県 糸満市名城

経歴
幼い頃から琉球古典舞踊を玉城盛義に師事し、舞踊家として活躍。昭和24年初代団長を務めた上間郁子らとともに女性だけの劇団・乙姫劇団を旗揚げ。中心人物としてアンマー役で人気を博し一世を風靡、女役、男役、三枚目など何でもこなす万能俳優として活躍し、戦後沖縄芝居に大きな足跡を残した。平成3年上間から劇団を引き継ぎ2代目団長となり、芸には決して妥協しない姿勢を率先して示した。代表作に「昔子守ぶし」がある。多くの舞踊家も育てた。

没年月日
平成13年 10月12日 (2001年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む