好子(読み)いいこ

精選版 日本国語大辞典 「好子」の意味・読み・例文・類語

いい【好】 子(こ)

  1. 気立てのよい子供。また、行儀がよく大人の言うことをよく聞く子供。子供をほめていう語。
    1. [初出の実例]「いい子だいって遊びなと娘出来」(出典:雑俳・柳多留‐三一(1805))
  2. 善良な人。また、自分だけが人によく思われるよう、うまく立ち回る人。→いい子になる
    1. [初出の実例]「いい子の振をしてかかア弐分にする」(出典:雑俳・柳多留‐二六(1796))
  3. きげんのよい表情、とりすました表情の子。多く「いい子をする」の形で、用いられる。いい顔。
    1. [初出の実例]「子供に好(イ)い子をお為(し)といふと、変な顔をする」(出典ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
  4. ( 「こ」は、若い女性を親しんでいう語 ) よい娘。
    1. [初出の実例]「鈴江君は好娘(イイコ)であったが」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android