関の桶(読み)せきのおけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「関の桶」の解説

関の桶[木工]
せきのおけ

東海地方三重県地域ブランド
亀山市関町で製作されている。関は、近世東海道宿場町として発展。そのため、足洗い用の桶の需要が多かった。水に対して腐食しにくい椹が、原料として使用される。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む