関の桶(読み)せきのおけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「関の桶」の解説

関の桶[木工]
せきのおけ

東海地方三重県地域ブランド
亀山市関町で製作されている。関は、近世東海道宿場町として発展。そのため、足洗い用の桶の需要が多かった。水に対して腐食しにくい椹が、原料として使用される。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む