関を据える(読み)せきをすえる

精選版 日本国語大辞典 「関を据える」の意味・読み・例文・類語

せき【関】 を 据(す)える

  1. 関所を置く。関所をつくる。
    1. [初出の実例]「いかにせん恋路の末にせきすへて行けども遠き相坂の山〈藻壁門院少将〉」(出典:新勅撰和歌集(1235)恋二・七五五)
  2. 出入りをさせないようにする。通い合うことができないようにする。
    1. [初出の実例]「此菊の間へは我よばざるものまいるななどと、かたく関(セキ)すえらるるこそこころにくし」(出典浮世草子好色一代男(1682)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む