20世紀日本人名事典 「関口高次」の解説 関口 高次セキグチ タカジ 明治〜昭和期の実業家 生年文久3年12月(1864年) 没年昭和9(1934)年6月8日 出生地三河国豊橋(愛知県) 旧姓(旧名)能勢 経歴三河豊橋藩士・能勢一也の三男に生まれ、関口良の養子となる。実業界に活躍し、川崎銀行常務、十五銀行監査役、川崎総本店総務理事などに推され、更に神戸汽船、九州電気軌道、布引商事、日本海上火災保険、福徳生命保険、大福海上火災保険などの重役を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関口高次」の解説 関口高次 せきぐち-たかじ 1864*-1934 明治-昭和時代前期の実業家。文久3年12月生まれ。川崎銀行,九州電気軌道,日本海上火災保険などの重役をつとめた。昭和9年6月8日死去。72歳。三河(愛知県)出身。本姓は能勢。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by