デジタル大辞泉
「重役」の意味・読み・例文・類語
おも‐やく【重役】
責任の重い役目。また、その役目の人。じゅうやく。
「あの御方が商会の―を勤め給うと聞けども嘘のようなり」〈紅葉・不言不語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐やくヂュウ‥【重役】
- 〘 名詞 〙
- ① 重い役目。重要な役職。また、その役職にある人。特に江戸幕府や諸大名家の重い役(老中、若年寄、家老など)の汎称。また、その人。ちょうやく。
- [初出の実例]「資清事、於二明法博士一者重役也」(出典:長秋記‐天永二年(1111)七月二九日)
- 「其御物書部屋を勤たる輩、何れも事になれて、今に重役に召仕るる輩多し」(出典:政談(1727頃)三)
- ② 重い賦役。
- [初出の実例]「御修造之比、尤重役也。不レ致二耕作一者是以二何物一可三勤二仕所役一哉」(出典:吉田文書‐永久三年(1115)五月七日・山城国玉井荘住人等解)
- ③ いくつもの賦役が重なること。
- [初出の実例]「如レ此重役等、雖レ蒙二難レ堪之責一」(出典:東寺百合文書‐セ・久安六年(1150)九月一六日・伊予国弓削島荘百姓等解)
- ④ 役職が重なること。また、今の職のほかに別に加わった職。
- [初出の実例]「右、以二同射手一及二重役一之由、近年有二風聞一」(出典:宇都宮家式条(1283)八条)
- ⑤ 銀行・会社の取締役、監査役などをいう。役員。
- [初出の実例]「本日当銀行重役に談じ候ところ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉虚業家尺牘数則)
おも‐やく【重役】
- 〘 名詞 〙 責任の重い役目。また、その役目の人。重役人。じゅうやく。
- [初出の実例]「かをみせより春にいたるまでおも役を平八につとめさせて」(出典:評判記・野良立役舞台大鏡(1687)光瀬左近)
ちょう‐やく【重役】
- 〘 名詞 〙 重い役職。また、その役職にある人。じゅうやく。〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の重役の言及
【葬式】より
…墓穴が掘りあがると魔よけのために鍬や竹をわたす。墓人足は重役(おもやく)といい,ノベオクリが終わると,まず喪家でふろに入り,膳には上座につく。(2)ノベオクリ(野辺送り) 出棺は午後2時から3時ころが普通であるが,もとは夜にしていた所が多い。…
【取締役】より
…株式会社および有限会社の業務執行(代表)機関の構成員。取締役と監査役を合わせて会社の役員と呼ぶことがあり(証券取引法5条1項など),俗にいう重役もこの両者をさすことが多い。株主や社員は数が多く,頻繁に会合することはできないうえ,経営の専門的知識も十分でないから,取締役に会社の経営をゆだねることが必要になる。…
※「重役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 