関宿城絵図(読み)せきやどじようえず

日本歴史地名大系 「関宿城絵図」の解説

関宿城絵図
せきやどじようえず

二五×四五センチ

成立 宝暦二年

原本 岡山大学付属図書館

解説 国立公文書館内閣文庫蔵絵図の写で、池田文庫に伝わったもの。山県大弐が兵学講義に用いた関宿城縄張図と同じものとされる。「関宿城歴史調査報告書」昭和六一年刊、千葉県立中央図書館「資料広場二一解題がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む