関屋川(読み)せきやがわ

日本歴史地名大系 「関屋川」の解説

関屋川
せきやがわ

京都府との境、三国みくに猪鼻いのはな峠付近に源を発し、高浜町を北東に流れ、上津うわづ川を合わせ、西三松にしみつまつで高浜湾に注ぐ。全長約八キロ。「若狭郡県志」に「在関屋村与横津海村之間水源出坪村比治川而関屋村之辺、入于地下、経数宇之間而流出于地上故常無水」と伏流があることを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む