福井県北部,坂井市北西部の旧町域。九頭竜川河口の三角州を中心に三里浜と加越台地の一部陣ヶ岡台地を占める。 1889年町制施行。 1954年雄島村,加戸村,新保村と合体,1955年芦原町の一部を編入。 1957年浜四郷村の一部と坂井村の一部を編入。 2006年丸岡町,春江町,坂井町と合体して坂井市となった。中心地区の三国はかつて三国湊と呼ばれた北前船の寄港地で,九頭竜水系の船運の要地にあたり,福井平野を後背地に日本海岸有数の商港として栄えた。内陸の鉄道網の発達とともに漁港に転換したが,のちに貿易港としての役割も担った。 1970年代から三里浜に臨海工業地区テクノポート福井が造成され,福井港,石油備蓄基地が建設され,県外から各企業が進出した。漁業が盛んで,ズワイガニ (エチゼンガニ) ,甘エビなどを水揚げする。砂丘ではラッキョウを産する。滝谷寺は国宝『金銅毛彫宝相華文磬』を所蔵,鎮守堂は国の重要文化財,庭園は国の名勝に指定されている。丸岡藩砲台跡は国の史跡。陣ヶ岡の海岸には輝石安山岩の柱状節理が発達した国指定の名勝・天然記念物の東尋坊をはじめ,雄島,越前松島などの景勝地があり,越前加賀海岸国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
[1] 〘名〙
① 三つの国家。「三国同盟」
② (「国」は、日本の地方区分の一つの名) 三つの国。三か国。
※雑俳・柳多留‐一三(1778)「三国を雪ころはしでおっふさぎ」
[2]
[一] 日本・中国・インドの三か国。また、全世界の意にも用いる。
※平家(13C前)二「夫末代の俗に至ては、三国の仏法も次第に衰微せり」
※光悦本謡曲・白楽天(1464頃)「天竺の霊文を唐土の詩賦とし、唐土の詩賦をもって我朝の哥とす。三国をやはらげきたるをもって」
[二] 日本・中国・朝鮮の三か国。
※仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「天下の繁昌、三国を一つ勢になし、さて我朝の諸大名は申に及ばず、まことに高麗の珍物を捧げ、唐人共の秀吉へ御宝を持ち参る事」
[三] 中国、後漢末の蜀・魏・呉の三か国。〔文選注‐三国名臣序賛〕
[四] 朝鮮の新羅・百済・高句麗、また、新羅・後百済・後高句麗の三か国。〔新唐書‐東夷伝・百済〕
[五] 朝鮮・琉球・蝦夷の総称。
[一] 福井県北部の地名。九頭龍川の河口に臨む。北陸道の要港で日本海三津七港の一つ。江戸時代には日本海西回り航路の寄港地として繁栄。現在は漁業根拠地・石油基地。東尋坊がある。
[二] 越前国(福井県)にあった古国。九頭龍川・日野川・足羽川の下流域を占めていた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報